🏠家作り👪人作り

家や家族のダイアリーや仕事や諸々…感情の赴くままに。

アルフォンスデーケン先生

6日、アルフォンスデーケン先生が、お亡くなりになりました。


ドイツ生まれで、上智大学教授。
日本に死生学を広めた方です。


学生時代、成績優秀だった為、校長にナチの指導者養成学校に推薦されたが、一家で反ナチス運動をしていたため断ったとのエピソードがあります。


8歳で4歳の妹と死別し、12歳で祖父が連合軍兵士によって射殺されるのを目撃、23歳で身寄りのない末期がん患者をみとる体験をしたことから「死」を哲学的に探究する道へ。


私が看護の道に踏み入れて間もない頃、先生の講演会に行ってお会いしたことがあります。


そんな昔のこと、良く覚えているな~と思うくらい遠い昔。


難しい内容にもかかわらず、ユーモアを交えられ、面白かった記憶があります。


その時に買った本が「ユーモアは老いと死の妙薬 死生学のすすめ」
f:id:sbtym:20200909074416j:plain


日本ではタブー視される死ですが、職業柄、避けては通れません。


死の宣告を受けた本人、家族、それに携わる人達へ、どう向き合っていったらよいか考えさせられる内容です。


でも、日本では、以前は告知していませんでした。


私が20代の時、家族にだけ告知して本人には伝えないことが多かったです。


もちろん気づいていた人もいましたが、本当のことは言えませんでした。


そんな状況が果たして良いのか?疑問に思う気持ちもあって、看護研究に、告知をすべきか否か、取り上げたこともありました。


その後、きちんとした治療をすれば治るガンも増えてきてからは、積極的治療をするために告知するし、治療が難しくても、末期であっても、告知して、余命をどう生きるかという考えに変わっていきました。


だって自分の命ですから、自分が熟知して自分が決めるのは当然のことですね。


告知されても治療で治るなら良いです。


問題は治療しても治る見込みのない人や治療の施しがない人。


1960年代にイギリスのホスピス(ガンなど末期患者向けの医療施設)が、欧米に広がりました。


日本では1980年代以降ですから、ここ30年くらいです。


ターミナルケア、緩和ケア、ホスピスという治療を目的とせず、痛みや苦痛から解放され、穏やかに最期を迎えられる場所が存在しました。


ここに至るまでも簡単ではありませんが。


病気により余命宣告された人がたどる心理的プロセスがあります。


否認、怒り、取引、抑うつ、受容の5段階。


否認から抑うつまでの間には、怒りや、避けられない死への抵抗、恐怖や不安などが言動となって表れて、本人、家族など周囲の人間にとっても苦しい時期があります。


受容してからも、揺れ動くことだってあります。


周りにできることは、寄り添うこと。


そこに、少しのユーモアがあって、笑顔が見られれば…



アルフォンスデーケン先生のご冥福をお祈りいたします。